当社では、糸からタオル生地を織り上げるところ(=製織)から、プリント加工(顔料・染料)、縫製と、漂白・染色のすべての工程を協力工場様と共に企画しています。タオル工場としては比較的小規模であるがゆえの機動性・柔軟性の高さというメリットを活かして織りや加工を工夫し、品質・納期を含むタオルの総合的なお客様価値を追求しております。タオル作りの基本コンセプトは普段使い・記念品・販売品として使いやすい・扱いやすいタオル作りを目指しています。現在の他種多様な製品作りは自社工場含め日本全国の協力工場の皆様と作り上げている物になります。
糸の仕入れ
タオルの用途に合わせた綿糸を選別します。タオルで使用する糸で最良なのは、綿100%なのだと思っています。過去いろんな素材、化学繊維、合成繊維のブランドも数多く出てきましたが、結局一番支持されているのが、綿100%タオルです。
綿糸と言ってもいろんな種類があり、価格、向き不向きの用途も異なります。価格の高い綿糸にはそれなりの理由があり、タオルとしての仕上がりも美しくなりますが、目的とする用途によっては向かない場合も出てきます。
綿糸の違いとしては、太撚り、細撚りによる糸の太さ、繊維長の長さ、甘撚りか、そうでないかなどがあり、人工的な部分を加えたものもあります。中空糸のように、糸の中を空洞にするような考えのもの、毛羽焼きしたものなど。綿糸によって織られるタオルもさまざまです。
整経
整経をする為、まず準備作業として糸を立てます。
整経とは、その字の通り、経を整える。織りに必要な糸を揃えて製織に必要な経糸(たていと)を整える作業です。弊社はドビー織りの、後晒し作業を中心にしてタオル製作をおこなっているので、生成の綿糸を立てます。
経通し
織機(しょっき)に糸をつないでいる作業中です。おおむね、「つなぎ」作業と呼んでします。
製織
タオルをタオル織機で織っている状態です。慣れればなんてことありませんが、機関車が動くようなリズムで大きな音がします。当然振動もあり、そのため工場の周囲は畑や山が広がっています。
タオルの織り上がった状態で、この状態では縁は切りっぱなしの状態、パイル組織では無いところはヘムになり、平生地の状態となっています。この状態ではトイレットペーパーのように繋がったままです。
タオルの縁を縫製してから染め工場に持ち込みます。
晒し
弊社はこの過程を長年付き合いのある染工場さんにお願いしています。これはタオルを漂白している所です。カラーに染める場合もタオル生地を白にしています。
乾燥
晒し上がったタオルをタオルの捻れなどを直しながら乾燥します。この過程も、タオルの仕上がりを決める重要な過程で、その後行う加工や使用用途によって乾燥の方法を指示します。ソフト加工、シリンダー加工、タンプラー加工、連続タンプラー加工などが代表的なものでしょうか。
製版
デザインを元にプリント型の版下を作る作業です。この版下を元にシルクスクリーン型を焼きつけます。この方法を写真製版と言います。この版下製作の作業、タオルの製版作業の時に、液の滲み具合などを想定します。タオルは吸水する素材で、織り方もそのようになっているので、型を使ってにじませながら液を生地に差すイメージとなります。
右に見えているのが焼きつけ前の、型枠に紗が張っただけのもの。このようにあらかじめ準備しておきます。
2色のデザインの場合、下のようにプリント型を2つ用意します。
プリント
プリントをする為の、色作り作業です。DICやPANTONEなどの普及、日本の伝統色の普及などにより色の指定が段々と複雑なものになっています。
弊社ではオートプリントという方法を行っています。オートプリントとは、自動で捺染台、プリント刷毛が動くプリント方法を差しますが、このオートプリントと言う大きなジャンル一つをとってみても、細かで重要な部分は様々で、たとえば服地にプリントを行うのと、タオルにプリントを行うのとでは仕様が異なります。弊社では当然タオル・手ぬぐいにプリントを行うので、細かくその仕様に合わせた作りになっています。
仕上げ縫製
タオルの縫製作業、また整理検品作業です。この時に、洗濯ネームなどを取りつけます。
検品
袋入れなどの加工作業に入る前にきちんと検品、整理作業をしておくことが、次の作業の効率につながります。